サブタイトル

「すすぎ残りなし」のこと

プライベートで友人たちと食事をしたときのこと
「中学生になったらうちの子は急におでこのあたりにブツブツが出てきて、薬を塗って治ったなと思ったらまた出てきた。思春期って大変ね」と、肌トラブルの話題になりました。

お気に入りのシャンプーがあって、それは家族にも使わせない大事なアイテムなのだそうです。

「娘さんは中学1年生?」と尋ねると「もう3年生よ。中学1年の時はおでこだけだったけど、今はあごの下とか耳の後ろにも広がってる。」とのこと。

ここまで聞いて筆者はデジャブを見ている気分になり「シャンプーのすすぎを徹底して、髪の毛だけでなくシャンプーの泡がかかりそうな顎や襟足も、洗い忘れがないように丁寧にシャワーで洗い流すようにしているかな?」
思わず気になったことを言ってしまいました。

だいぶ前のことですが、同じような症状の男の子のお母さんと話し合ったことを思い出したからです。

その男の子は4歳ごろまでは少しアトピー性皮膚炎があったけれど、その後はまったく症状がなかったのに中学生になってからおでこや耳の後ろなどにどんどん症状が広がって大変な思いをしていました。

お母さんとは男の子の暮らしぶりをあれこれ確認しながらたくさん話し合いました。
そして数カ月かけて取り組んだのは、お母さんが以前から気になっていた「石けんのすすぎ残り」を無くすこと」でした。

ダメもとで始めたことでしたが成果はありました。

その後もおでこのあたりの髪の生え際と耳の後ろは割と早く症状が落ち着いたものの、襟足と顎はまだ少しかゆい時があるという時期がありました。

それからお母さんが思い立って男の子のお気に入りのシャンプーをやめさせて、刺激の少ないものに変えたところ残る症状もなくなりました。

友人の前で思わず口にしたことを反省して「みんなが同じ原因だとは限らないので参考情報でしかないね」と私が口ごもっていると、「やってみても害はないよね」と言って、友人もまた娘さんと一緒にシャンプーの洗い残しなしを目指すようになりました。

その結果には私も驚きました。

親の手が離れ子ども一人でお風呂に入るようになるのは小学生くらいの年齢なのに、どうしてこの二人の中学生は「すすぎが足りなかった」り「泡が皮膚に残っていた」りするのでしょう。

気がそぞろで集中力を欠いていたり、何か別のことに注意が向いていたり、そういったことがある年頃なのかもしれません。

市民の立場で電話相談を受けている私たちは、医師のように「治す」ことに直接かかわるような指導をするわけにはいきません。

でも今回のように生活の中で起こる出来事を話し合いながら、何かのヒントを電話の向こうの人と一緒に発見できることもあります。それはとてもありがたいことです。